モーターとフォトカプラの連動2017.04.27 13:07今回は別々で進めてきた動作を連結して1つの流れを作っていきます。私が考えている動作の根幹の部分です。・シャッターを切る(指定した露光時間) ↓・モーターを動かす(指定した動作距離、スピード)(この繰り返し(Loop))まずはスケッチ今回、スタートスイッチを押すとストッ...
フォトカプラを繋いでみる2017.04.23 15:18フォトカプラ・・・発光素子と受光素子が1対になった部品発光素子と受光素子は絶縁されているのでArduinoとカメラといった別々の電源回路を制御できます。今回使用するTLP621の発光素子は赤外LED、受光素子はシリコンォトトランジスタを使用しています。(データシートより)
ステッピングモーターを動かしてみた2017.04.18 14:41前回の記事で紹介したモータードライバDRV883を実際にArduinoに接続し動かしてみました。秋月電子さんのサンプルスケッチではボリューム(可変抵抗)を使用し、その値(アナログ)をArduinoでDRV883の入力値[delay]の値を変化させる事でモータースピードを決定するも...
ステッピングモーター?2017.04.13 13:53まずステッピングモーターとはどのようなモーターなのか。簡単な特徴は以下。1. ブラシがない。2. 通電中はたとえモーターが止まっていても保持力が発生している。(これ重要!)3. 超低速回転が可能。(↑保持力が関係)4. 操作の細かい回転制御が可能。(回転回数、スピード、方向の制御...
Arduinoのイロハの「イ」2017.04.08 22:25まずは触ってみよう!ってことでArduinoをはじめる人は必ず行う儀式(?) 「Lチカ」その前にPCへArduinoIEDというプログラム(開発環境)をインストールしないとArduinoを動かす事ができません。IEDは、Arduino.c.cのwebページで無料ダウンロードできる...
本当にできるのか?2017.04.03 14:47マイコンの話ですが今回使用するArduino(アルデュイーノって読むらしい)がどのような仕事ができるか?その前に今回購入した学習キットに同梱されていたArduinoはArduino(Uno)の互換機でした。Arduinoってオープンソースハードウェアつまり設計図を無料で公開し誰に...
妄想(計画)する2017.04.02 13:59どのようなシステムにしていくか考えてみた。私の場合、星空タイムラプス用にスライダーを考えているのでスライダーに求めるものは以下。1、一眼レフ(eos 6D)を乗せてスライドできる。2、長時間露光を行うため、シャッターを切っている時はスライダーが停止する。3、1ショットの移動距離を...